雨が多い街だね-アパレル販売員からの転職者が書くブログ-

元アパレル販売員で今は転職してアパレル業界の中の人をやっている著者がファッションと関係することや関係しないことを書くブログです。

面接する側から見た受からない人の特徴と対策を考えてみた

当サイトの人気記事

中途採用の面接を担当する機会が増えました

 f:id:amemaa:20170213032133j:plain

 

最近、仕事で面接官をする機会が増えました。私が働いているのは、それほど大きな企業ではありませんので新卒採用は実施する年もあればしない年もあると言う感じですが、業務拡大に伴って、随時、中途採用の転職者の面接を行っています。


面接官をやっていて思ったのが、その人を合格させた理由は十人十色だけど、その人を落とした理由はある程度パターン化できるってことです。なので、そのあたりのパターンの解説と対策について書きます。面接を受けてもなかなか受からないぜ!と言う人の役に立てばと思います。お祈り続きの就活生、転職者の助けになればいいんですが。

 

あなたは当てはまる?面接で落とす人のパターン

 

f:id:amemaa:20170213032136j:plain

 

面接を何回もしていると「あーこの人はあのパターンだ」と思わされることが結構な頻度であります。大きく分けると以下の三つになります

 

  1. 発声の仕方がまずい
  2. 何を言いたいのかが伝わらない。
  3. 質問の答えになっていない。

  

となりまして、一つずつ詳しく説明していきます。

 

面接に受からない人の特徴1:発声の仕方がまずい

f:id:amemaa:20170213032313j:plain

いきなり精神論みたいになっちゃうんですが、面接においては明るい人と暗い人だと、絶対に前者の方が評価されます。これは何十年前も何十年後も絶対に変わりません。

私も根暗な方なので、ウェーイみたいな性格では100%無いんですが、もうここは厳然たる事実として受け入れるしかない。無理に自分を偽らなくてもいいですが、せめて他の人から見て「暗っ!」と思われない程度には頑張りましょう。

面接する側からしたら、もしその人を採用したら取引先とも一緒に仕事をしてもらうこともあるわけで、そりゃあ明るい人の方が対外的にも安心できますよね。

で、面接において、その明るいor暗いを分けるポイントは主に「話し方」に起因します。

 

面接に受からない人の発声:とりあえず声が小さい

 

自分の声の大きさって把握してますか?

意外と、声が小さい人って自分では自覚できてない場合が多いんですよ。普段周りにいる家族とか友人って、その人の話し方に慣れているので、自然と聞き取れるようになってたりするんですが、初対面の面接官はあなたの話し方のクセを把握してないので、声が小さいと、ただただ聞き取りづらいものです。

あとは声が小さいと、とりあえず根暗な人に見えちゃうんです。どれだけ良いことを言ってても、ぼそぼそと喋られると印象がどうしてもマイナスになっちゃいます。普段から会話とか電話で「え?」って聞き返される人は本当に注意してください。 

 

・対策

がなり立てる必要は全然無いので、いつもよりも3割増しぐらいのボリュームで声を出しましょう。

対策としては、面接がある日は家を出る前に、実際に声を出しましょう。自己紹介とか志望動機とかの、確実に聞かれるであろう質問に対する答えを、この時点で一人で声に出して練習しておくのがベストです。ヘタすると、その日初めて発声するタイミングが面接の最初の質問だったりしますが、普段から声が小さい人が準備無しでこうなると、ほぼ詰みます。

カラオケとかでも、一曲目って声が出にくいでしょ。なので、まずはいつもの3割り増しの声量を意識して、朝から発声をしておいて喉の準備をしておく。大事です。 

 

喋りに抑揚が無い

 

このパターンも本当に多いですね。早口になっちゃって、こちらに伝わる前にサクサクと話が進んじゃう人もいれば、落ち着いて喋ろうとし過ぎて、ただ平坦な喋り方になっている人も多いです。

抑揚とはなんぞや?と言うと、声のボリューム・スピードのメリハリのことですね。基本的には落ち着いてゆっくりめに話をして、強く伝えたい部分はゆっくり&大きな声で話すようにするのがいいですよ。ちょっと大げさに強弱を付けるぐらいでオッケーです。

 

・対策

話の上手い芸人さんをコピーしましょう。例えば「すべらない話」で話す芸人さんの話って、話の中に出てくる場面が絶対に頭に入って来ますよね。千原jrさんとか、矢野兵頭の兵頭さんとか、分かり易い例じゃないでしょうか?

ここぞって言う大事なところは、声を大きく、少しゆっくりめに話してます。

 

面接に受からない人の特徴2:何を言いたいのかが伝わらない 

f:id:amemaa:20170213032543j:plain

ここからは、具体的な話す内容についてですが、まずこれは致命的ですよ!

いくら「ここで働きたい」と言う誰にも負けない気持ちがあっても、自分の言葉の真意が面接官に伝わらなければ意味がありません。

例えば、Aさんが持っている考えやスキルが本来は企業にとっても100点満点のものでも、伝え方がヘタで半分しか伝わらなければ、面接の結果は50点です。Bさんの考えやスキルが60点のものでも、その全てを伝えることが出来たら、面接の結果は60点です

まあ実際にここまで明確に数字で評価する企業もあまり無いかとは思いますが、伝え方が上手であれば、大したことを言ってなくてもそれっぽく聞こえちゃう、と言うのは事実です。

ましてや、世の中の仕事の大半は他者(同僚、取引先、顧客、etc)に自分の意思を伝え、相手の気持ちを理解し、意思疎通を図りながら進めるものです。事前に準備ができる面接と言う場ですら(緊張などを考慮したとしても)、自分の言いたいことが伝えられない人は、いくら頭が良かろうが、深い考えを持っていようが一緒に働きたいとはなかなか思えません。話が上手い、と言うのはそれだけで強みになる要素だったりします。

では、なぜ言いたいことが相手に伝わらないのか?を考えてみましょう。

 

結論までがダラダラと長い

 

「結論までの話が長いよ!」って言う人が多いです。新卒も中途も含めて、ココで落とされてる人が一番多いんじゃないかな。色々な話をしたけど、最終的にこの話は何の話だったんだろう?ってなっちゃうパターンですね。

 

・対策

倒置法的に結論を最初に言っちゃいましょう。

仮にあなたがアップルの面接を受けたとします。志望動機の質問に対して「御社の革新的なサービスに感銘を受けました。そして、自分の持っているスキルを活かすことで更に御社のファンを増やしたいと思って志望しました」と言う答えを言いたいとします(内容自体はスーパー適当です。こんなん言っても絶対にアップルさんには受かりません)。

この場合は、先に結論を言っちゃう方がいいんですよ。

「自分の持っているスキルを活かすことで御社のファンを更に増やしたいと思って志望しました」が先に来て、そのあとに「そう思った理由としては」などのつなぎ言葉を挟みつつ「私は御社の革新的なサービスに~~」が来る。

最初に結論を言ってくれる方が、面接する側は話の着地点が分かった上で話を聞けるので、理解がしやすいです。逆に、結論に至るまでがダラダラと長いと「この前置きは、最終的にどんな結論に到達するんだろう?」と思いながら聞くので、頭に入りにくくなります。

なので、最初に結論の部分を言い切って、そのあとに「具体的には」「理由としては」「詳しく説明すると」などの言葉で繋ぐって言うのがベターです。この繋ぎは非常に大事で「具体的には」と先に付けてくれると、面接官は「お、ここから具体的な話をするんだな」と認識した上で話を聞きますから、頭にも入りやすいです。

とにかく、結論→繋ぎ言葉→詳細の順です。志望理由じゃなくて他の質問でも大体同じですよ。「私は〇〇のスキルに自信があります。具体的には~~」「私は前社で〇〇を達成しました。詳しく説明すると~~」など。

 

面接に受からない人の特徴3:質問の答えになっていない 

f:id:amemaa:20170213032407j:plain

 

このパターンも本当に多いなあ。志望理由を聞いてるのに自己PRを話し出しちゃう人。長所を聞いてるのに長所と短所を両方話し出しちゃう人。このあたりは緊張もあるだろうし、せっかく答えを色々用意してきたからここで話さないと!って思っちゃいがちなんですが、出すべきタイミングで出しましょう。大抵のことはあとで聞かれますから。

冷静に面接官からの質問を聞く。それに対して必要なことだけを答える。それだけと言えばそれだけの話です。前項とも少し関連しますが、話が長くなりすぎることはマイナスです。

ちょっと短いぐらいで答えたとしても、面接官はその人のことが気になれば追加で絶対に質問しますから。恋愛じゃないけど、自分のことをなんでもかんでも喋って多くを語りすぎるのではなく、少し控えることで、相手はあなたのことが気になって、質問をどんどんしてくれますし、結果的にそっちの方が会話がスイングしたりするものです。

もしも面接官の質問の意味が分からなければ「もう一度よろしいでしょうか?」「つまり〇〇と言うご質問でしょうか?」など、分からないことを意思表示してもいいんです。さすがに「自己紹介してください」って言って聞き返されたらビビりますけど、少し込み入った質問をした時に聞き返されると、「あ、聞き方が悪かったかな」ってこちらが反省したりすることもありますので。

 

 

とりあえず、よくありがちなパターンはこんなところでしょうか。あなたは当てはまっていることはありましたか?

とは言っても、これを抑えただけで即合格って訳にもいかないと思います。これが出来ても、やっとスタートラインって感じでしょうか。

 

就活の成功率を上げるためには各種無料ツールを使いこなすのが2018年の常識

 

で、ここからは面接の成功率を上げるために、各種ツールの使い方のコツを説明します。

まずは、転職者の場合。

私は過去に二回転職をしていまして、ざっとした経歴としてはアパレル→アパレル他ブランド→広告代理店です。特に二回目の転職で異業種に挑戦した時は、事前準備をかなりしました。そもそもエクセルもほとんど触ったことが無いようなボンクラだったので、OAスキルの勉強もあったのですが、先に業界の研究みたいなところをやり込みましたね。まあ事前の情報収集って相当大事だなと思ってます。

転職者に関しては、今どきは口コミサイトとか転職エージェントとか、無料で使える便利なサービスがあるので、利用できるものは利用して、周到に準備するのがいいんじゃないでしょうか。私は、多分このあたりを利用していなかったら転職活動は成功してなかったと思ってます。

 

新卒者の就活対策1:一括登録サービスでWEB登録の手間を一気に減らす

新卒に関しては 、私が学生の頃からそうでしたが、まあ数をある程度受けてナンボなところがあります。受かりたい企業に狙い撃ちで合格すりゃあいいんですが、実際はそんな簡単な話でもないですよね?

ただ、実際に数を撃とうと思うと色々なサイトに登録したり、ウェブエントリーシートを書いたりが、めんどくさいんですよ。本当なら、業界研究や面接の練習をしっかりしないといけないのに、登録の時点で時間を消費してしまっては、やりたいことに時間を割けません。

なので、一回の登録で複数サイトへの登録が完了できるStart就活などの一括サービスを使うのが効率的です。たぶん使ってる人も多いとは思いますが、知らなかったって人のために一応ご紹介。しれっと登録しておいてください。これで、登録作業だけで疲れちゃうって言う就活あるあるから解放されます。もちろん無料です。

>>就活を有利に【Start就活】

  

新卒者の就活対策2:内定に直結する就活イベントに参加する

f:id:amemaa:20170516034410j:plain

 

大会場で行われる合同説明会って、結構疲れちゃいますよね?

しかも、あの手のイベントはイベンター側の金儲けの臭いしかしない(笑)。学生の人数が多すぎて、企業の人事担当者とゆっくり話をするどころではありません。

なので、参加するなら少人数制で、しっかりと企業と向き合える小規模なもの(例:ミーツカンパニー)をおすすめします。

イベント参加後は、リクルーターが専属で付いてくれる(!!)ので、その後の就活の手間がかなり減って内定率はグっと上がります。タダなんだし、とりあえず一回話を聞きに行くだけでも行ってみればよいのでは?

 

合同説明会・合説ならMeetsCompany

>>次世代型就活マッチングイベントならMeetsCompany

 

 

転職者の面接対策1:口コミサイトで面接を受ける会社や業界を研究する

f:id:amemaa:20170130182830j:plain

これは、マジで絶対にやっておいた方がいいです。転職の口コミサイトってなんぞや?と言う人のために説明すると、キャリコネに代表される便利な口コミサイトがあって、面接を受ける前の段階で、その会社の社風、雰囲気、年収、面接の質問なんかは、在籍者の口コミである程度分かっちゃうんですよね。

戦をするには、まずは敵を知る。では無いんですが、そもそも面接を受ける会社選びの段階から情報を集めておくことで、ブラック企業に就職する確率も減りますし、社風が分かっていれば自ずと、転職先が求める人物像みたいなところも予測が付きます。って言うか求める人物像的なこともキャリコネに書かれてます。

例え、転職しようと思っている会社が口コミが一つも無いぐらいの小規模な会社であっても、業界の大手がどんな感じなのか?とかも分かりますし、ついでに暇つぶしにも良かったり 笑

 

《キャリコネ》転職に必ず役立つ、年収・企業口コミを公開中!

 

転職者の面接対策2:転職エージェントを利用する

f:id:amemaa:20170213032905j:plain

ネットとかでよく「転職エージェントを利用しよう」みたいなのが書かれてるのは見てたんですが、自分にはいらないかなと最初は思ってたんです。でも、自分よりも前に転職した友達がエージェントを利用してたらしく「自力で求人を探すよりも、人に探してもらった方が楽じゃない?」って言われて、そりゃそうだと思って、私も登録してみたんです。結果的には利用して良かったなーと思います。

過去に転職エージェントの解説をした記事があるので、詳しくはそちらをご覧ください。

私はマイナビエージェントを利用したのですが、非公開の求人を紹介してもらえるのも良かったですし、面接の練習もできるし、転職先候補の残業の有無とか、業界全体の情報も教えてくれるので、やっぱりプロの話は聞くものだなーと思いましたよ。自分一人の力で転職活動しないと気が済まないんだ!と言う、強いこだわりがある人以外は、利用した方が絶対にいいです。

 

>>公式サイトでマイナビエージェントを確認する

  

新卒も転職者も面接の準備はしっかり。そして賢く就活を!

と言うことで、面接がなかなか受からない人のために書いてきました。

最初に書いた面接の話しかたも大事なのですが、そもそも便利なサービスが沢山世の中にあって、それをしっかり活用できてないって言うパターンも多いのかな、と周囲の転職者や学生バイトを見ると思います。

就活を上手くやる人とそうでない人の差って、意外と各種ツールの使い方の違いだったりもするのかもしれませんね。今回の記事が就活で迷っている人の助けになれば幸いです。

 

ではでは。

【アメトーーク!読書芸人】『教団X』のamazonレビューがヒドいことになっている件

 

サイトの人気記事

アメトーーク!の読書芸人を見た

 

f:id:amemaa:20150627221720j:plain

先日、テレビ朝日系列のテレビ番組『アメトーーク!』にて<読書芸人>と言う企画が放送されました。

内容は、小説家としても活躍しているピースの又吉さんを始め、オードリーの若林さんオアシズの光浦さんと言う読書好きとして知られる三名が司会の雨上がり決死隊に、おすすめの本や、読書の楽しみ方を話すと言うもの。おそらく又吉さんの小説『火花』の記録的ヒットを受けての第二弾と言うことでしょう。

 

読書、とりわけ純文学を好む私は「さすがに皆分かってるねえ」と感心しながら見ていたのですが、番組内で又吉さん>、若林さんの二名が揃って推薦していたのが中村文則さん『教団X』でした。

 「プロの作家に"オススメの小説ありますか?"って言ったら、この作品を答える人が多い」(若林)

「読み終わった時は10年に1回あるかないかの感覚だった」(又吉)

 と大絶賛のコメントが並び、実際に放送後の反響は非常に大きく、現在本屋では品切れ状態が続いているとのこと。

 

news.livedoor.com

 クソみたいなまとめ方をすることに定評のあるライブドアニュースにも、しっかりまとめられています。

 

amazonのレビューが荒れている

 

f:id:amemaa:20150627235232j:plain

本屋に無けりゃamazonで買おうと思う人も多いでしょう。しかし、amazonの『教団X』のページを見ると、レビューの点数がとんでもなく低い! 

 

 

まずはこちらから教団Xのamazonレビューを確認してみてください。

続きを読む