雨が多い街だね-アパレル販売員からの転職者が書くブログ-

元アパレル販売員で今は転職してアパレル業界の中の人をやっている著者がファッションと関係することや関係しないことを書くブログです。

アパレルショップのストックは魑魅魍魎

▼2020年4月追記

コロナウイルスの流行にともなう緊急事態宣言の発令に合わせて、しばらくお休みしていたブログを再開しています。

こちらの記事を書いたのは2年以上前ですが、現実はもっとシビアでした。

今やアパレル業界では倒産を間近に控えた会社が激増。生き残ったブランドもリアル店舗は完全に縮小してECシフトの流れが確定的になりました。「販売員を続ける」という選択肢が限りなくゼロになっている現在、この記事に書いている内容も一部、古い情報になってしまったと感じています(今のアパレル販売員の立場は「辞めるか辞めないか」じゃなくて「少しでも早く辞めて命と生活を守れるか」のフェーズなため)。

ということで、現在の状況について書いた下記記事も、合わせてご一読ください。

 

【必読】緊急事態宣言の発令に寄せて

 (追記ここまで)

 

5月病はアパレルでも御多分にもれず

f:id:amemaa:20170220031934j:plain

春から新卒でアパレルブランドに入社した新人販売員の皆さんは、入社から1ヶ月が経ち、そろそろ職場にも慣れて来た頃じゃないでしょうか。または、体育会系の世界に馴染めずに「こんなはずじゃなかった」と思っている人もいるかもしれませんね。私はそっちでした 笑

でも、そんな私もぶーぶー文句を言いながらも、転職するまで10年近くアパレルの仕事を続けることができたので、まずは半年、次は1年、3年と手近な目標を持って続けていくことが大切じゃないかと思います。

 

ストック作業に忙殺される新人アパレル店員

アパレル店員が新卒で入社した時に最初に担当するのがストック担当です。

 

大抵、ストック関連は新人の仕事となっているのが一般的で、新卒販売員が必ずと言っていいほど通る道です。

ブランドや店舗の規模によって、入荷する商品量は大小ありますが、まあこの作業が辛い(笑)。届いたパッキンから商品を取り出して、機械でピっとやってストックにしまい込む。文字にするとたったこれだけの作業なのに、どうしてあんなに辛いのか。

狭く埃っぽい室内で一人で作業をやっている孤独感がそうさせるのか、場合によっては中腰の姿勢で長時間の作業を強いられるからなのか、ストックのスペースが次々と埋まっていくことで心まで圧迫されてしまうからなのか。とかく、ストック担当は心にも体にも負担が来る仕事ではあります。なお、冬にアウターが入って来ると、ストック内のスペースが物売るなんてレベルじゃないぐらいの事態になってくるので、新人アパレル店員の皆さんは今から楽しみにしておいてほしいものです 笑

また、半期か一年に一度行われる棚卸しになると、点数の差異があった時に先輩からびっくりするぐらいの総攻撃を受けるので、留意しておきましょう。

あと、おばけが出る説がなぜか流れやすいのもストックなので気を付けましょう。

 

今までで一番辛かったストック業務のお話

私が経験した中だと、薄利多売が売りのファストファッションブランドの大型店舗で、1日に1000パッキン以上が届いた時は、さすがにすべてのパッキンを燃やして帰ってやろうかと思いました 笑

さすがにこの規模になって来ると一人ですべてを処理することはできないので、閉店後~終電までの数時間に、パートタイムのアルバイトを含めた多人数で作業を行います。ただ、使える人件費も限られているので、常に作業量に対してスタッフの数はギリギリです。なので、一人が風邪でもひいて欠勤しようものなら、その時点でアウト。社員のみが残って、終電を逃して作業をしたのも今となってはよい思い出?です。

 

ストックを軽視する人は本当にひどいストックを経験したことが無い

お客様と対面で接客をする販売業務と違って、ストックはお客様と対峙することがありません。なので、どうしても売上に直結するイメージが沸きにくく、裏方の仕事として軽視されがち。ですが、当然そんなことはありません。

 

本当にぐちゃぐちゃのストックを経験したことがあるでしょうか?

例えば、

  • ストックの入り口までがパッキンの山で埋め尽くされて、出入り自体が困難になっている。
  • 全くの無秩序に商品がしまい込まれてゴミ屋敷化している。
  • モール内で従業員用の通用口までパッキンがはみ出して隣のショップやデベロッパーから怒られる。
  • 以上の状況によって、作業スペースが狭くなり、以降のストック作業のすべてが著しく非効率化する。

 

など。想像するだに恐ろしいでしょう。

そんな、全くストックが機能しない状態で働いてみるとありがたみが分かるものです。